足の専門的施術

膝の痛み、ランナー膝などの足の問題に
『足の専門的施術』

足は身体全体を支える土台です。この土台(アライメント)が崩れることで身体全体のアンバランスが発生します。これが原因により膝や足首、股関節などの関節、腰、肩や背中の筋肉の痛みが発生することが多いと言われています。 一説には 75% 以上の人に何らかの足の異常がありバランスが崩れているとも言われています。 足のかたちは人それぞれ、誰ひとり同じものは存在しません。 左右でも違いがあるほか、歩き方などでも微妙に変化します。 身体の土台がしっかりとすることにより、身体のアンバランスを補正し、足の障害の改善、ケガの予防やパフォーマンスの向上に非常に有効です。

足の障害??

◆初回カウンセリング
歩行は人の基本動作ですが、足の衝き方、体重の圧力のかかり方、重心移動は足の状態により大きく異なります。
人それぞれの足の状態、歩行動作によって怪我しやすい場所や痛みが出る箇所など様々です。
「姿勢」「足のつき方」「歩行を分析・解析」しなければ適切な施術は出来ません。
当院では、「静的・動的・姿勢」の3つの観点から分析・解析を行ってから施術を行います。 

 

 

軟骨軟化症

軟骨軟化症は、膝蓋骨の後部の軟骨が内側の大腿顆と擦れて炎症を起こし痛みを伴います。膝蓋大腿痛症候群としても知られています。 患部は鈍い痛み、膝の前部にはっきりとした局所的な痛みを引き起こし、特に階段を上ったり下ったりした際に痛みが強くでます。 通常の歩行では大腿と脛骨は一致して回転します。しかし、異常な歩行パターン(過剰な回内)により、大腿部および下肢が同期して回転しなくなり、下肢のミスアライメントが生じた場合は、大腿骨および脛骨の逆回転により、膝蓋骨は正常な軌跡において滑らかに上下に動くのではなく、大腿骨顆に擦り込まれ、軟骨に痛みおよび損傷を与え、軟骨軟化症を引き起こします。 膝の屈曲や完全に屈曲した姿勢からの膝伸展を伴う運動などの行為は避けるべきで、最も重要なことは、膝蓋の適切な位置を維持することです。

 

腸脛靭帯炎(ランナーズ膝)

腸脛靭帯は、臀部から脛骨の近位端に走行しています。機能は脛骨の内部回転に抵抗し、脚の側方の完全性を維持することです。 腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯が引き伸ばされてトルクをかけられ、遠位端が大腿骨の外側顆を横切った際に擦れて炎症、痛みが出る状態です。 膝の外側上部の炎症、痛みがあります。また、大腿の外側を伸ばした際に膝の外側の痛みが出現します。 腸脛靭帯のオーバーストレスが原因です。正常な歩行サイクルでは、大腿骨と脛骨は一致して回転します。しかし、オーバープロネーションが発生した場合は、脛骨はサドルジョイントによって距骨に固定され、コンタクトフェーズの終わりを過ぎも内向きに回転し続け、反対に大腿骨は外部に回転し始めます。この大腿骨と脛骨の逆回転は、剪断力やトルクを助長させ腸脛靭帯が大腿骨の外側顆に擦れて炎症が起こります。 一番の問題はオーバープロネーション(回内足)ですので、大腿骨と脛骨との間の逆回転を減少させ、腸脛靭帯のストレスを緩和することが重要です。

 

足底筋膜炎

足底筋膜炎は、足底筋膜が踵骨で骨膜を引っ張って炎症および痛みを引き起こす状態です。足底筋膜は、足のアーチを維持し安定剤として作用するための結合組織です。足底筋膜は、踵骨の足底面から始まり、中足骨頭、近位指節部、各指つま先に繊維性屈筋を形成します。 朝の最初の1歩を踏むときや、長時間の歩行をしたとき等に踵の裏(踵骨の足底面)に激しい痛みが起こります。 前足部が過度に広がっていたり、アーチの落ち込みが激しいと、足底筋膜は繰り返しのトルクが過度にかかります。この力により、足底筋膜が炎症を起こします。足底筋膜の最も弱い部分は、踵骨の骨膜(骨を覆う繊維膜)への付着であるため、踵骨の内側の痛みが感じられることが多いです。足底筋膜が繰り返し捻られると、骨膜から骨膜を引き離し、痛みおよび炎症を引き起こす。これが頻繁に起こると、踵骨は足底筋膜に向かって骨が隆起(骨棘)することもあります。 痛みが筋肉の過剰な回内や連続的なトルクによって引き起こされた場合は、トルクを止めて前足を安定させることが必要です。痛みが足底筋膜の中央領域に見られる場合は、後足のアライメントの調節も必要です。一番の問題は過剰な回内(オーバープロネーション)であるため、回内およびアーチ伸長を制御するが重要です。

アキレス腱炎

アキレス腱炎は、アキレス腱が、踵骨の付着部やその付近で、炎症を起こして痛みを引き起こす状態です。 アキレス腱は身体で最も長くて強い腱の一つです。アキレス腱は、脛骨の後面の下三分の一に形成され、下腿三頭筋とヒラメ筋の2つの筋肉が接合します。 かかとの後ろに感じられる痛みや熱感が出現します。これは足関節の背屈と足指の上に上がるような底屈運動により増加します。 オーバープロネーションや腱の過剰ストレスにより起こります。その他の因子では、靴の窮屈なソール、足のアライメント異常、下肢のオーバーユースなどがあります。正常な歩行サイクルでは、大腿骨と脛骨は一致して回転します。しかし、オーバープロネーションした場合は、脛骨はサドルジョイントによって距骨に固定され、大腿骨と脛骨の逆回転が起こり、アキレス腱に剪断力を生じさせます。 この逆回転は、腱の最も弱い領域、すなわちアキレス腱自身を捻り、炎症を引き起こします。腱は無血管であるため、炎症が始まると治癒が遅くなります。 アキレス腱のストレスを和らげることが一番重要です。急性期には、アイシングと活動量(運動量)の変更が必要です。 距骨の動きを抑制し、アキレス腱にかかるストレスを軽減して適切な処置が必要です。

 

外反母趾(バニオン)

外反母趾(bunion)は、親指の中足指節関節(MTP)の変形および炎症です。関節が変形、肥厚して拡大し、関節の軟骨が損傷します。軽度、中等度、重度の3段階のバニオンがあります。バニオンは遺伝性ではありませんが、バニオンの原因であるオーバープロネーションは遺伝性の要素を持っています。 MTP関節の痛み、つま先が内側に入る変形が起こります。 第1のMTP関節の内面に対する持続的な圧力で、つま先の重度の外反の変形が起こります。通常、足指の足裏の表面から「トー・オフ」が起こります。過度のオーバープロネーションは、関節を逆行させて内側に押し出し、関節包を伸ばします。関節包の引き裂きおよび引き伸ばし、軟骨の摩耗・裂傷は、痛みの原因となります。 関節の変形自体は元に戻せませんが痛みを軽減することはできます。

 

ハンマートウ

ハンマートウは、近位指節間関節の拘縮がある状態です。 靴と中足骨の頭、特に第2のつま先の下に圧力を感じることがあり、これはしばしばつま先の逆行性の圧力によって引き起こされる。 ハンマトウのPIP関節における背側の面で感じる痛みがでます。これが起こると、定期的に靴を着用するのは苦痛に感じます。 ハンマートウは、合わない靴や、屈曲腱の伸張により中足骨頭の落ち込みによって引き起こされる可能性があります。この圧力は、指節関節を背屈させたままにしつつ、つま先だけ「ハンマー」になります。他の原因は、糖尿病、関節炎、神経筋疾患、ポリオや外傷によっても引き起こされます。 最初に中足骨頭の足底面を押し上げ、つま先が真っ直ぐになるかどうかを確認します。 そうなるのであれば、施術できますが、つま先が真っ直ぐにならない場合はMTP関節の靭帯が拘縮しているため手術の検討も必要です。

 

シンスプリント

脛骨が過度に緊張した後脛骨筋によって引っ張られたときに損傷される状態です。 脛骨(スネ)の内側に沿って感じる鈍い痛みを感じます。いったん痛みが出始めると、どんな運動でも悪化していきます。 後脛骨筋は、足の内側の部分に停止し、足を屈曲させ、反転させる作用があります。過度の回内(オーバープロネーション)により、後脛骨の腱は引き伸ばされ、過度に引っ張られ、それにより弱い部分である脛骨の骨膜(後脛骨筋の起始部)を傷つけます。 骨膜の小さな繊維が引き裂かれ、痛みや炎症を引き起こします。 損傷の重症度に応じて、アイシングや筋の緊張を和らげる必要があります。また、活動量(運動量)の制限や筋肉の柔軟性が重要です。

 

モートン病

モートン病は、2指と3指の間や3指と4指の間の痛みが特徴です。 痺れや痛み、放散痛が発生することがあります。また、無感覚、患部のチクチク感や、つま先の感覚の喪失が出ることもあります。 オーバープロネーションにより、第3および第4中足の旋回が剪断力を引き起こしている場合があります。 第3および第4中足骨の間の剪断力は、神経を圧迫し、炎症を引き起こし痛みを誘発します。第1、第2および第3中足骨は楔状骨と連動してして機能し、第4および第5中足骨は立方骨と連動して機能します。第3および第4中足骨間には重度の動きがあるため、それらの間を走る神経に炎症や痛みを引き起こします。 筋肉の柔軟性、関節の可動域の改善により足の内側と外側の間の過度の横断面回転を減少させ、モートン神経腫によって引き起こされる疼痛や炎症を軽減します。

price

内容 価格
30分 検査料・施術料込み ¥3,980
60分 初診料・施術料込み ¥7,900

お悩みに合わせた施術メニューの詳細をご確認下さい

PAGE TOP